バレエのレッスンは僕の人生には欠かせません。
昔はすごく必死にレッスンを受けていましたが、今は楽しんでレッスンを受けています。
レッスンに行くと元気になるので、できるだけ行くようにしています。
久々にバレエのレッスンへ!!
土曜日に気分転換も兼ねてバレエのレッスンに行ってきました。
2ヶ月ぶり!!
起業の準備に集中したかったので、レッスンを封印していました。
レッスン後の身体はバキバキ。かなりの筋肉痛でした。
特にふくらはぎと背中。階段降りるのがツラい!!筋肉痛は2日後にきます笑
ここでバレエの格言をご紹介
レッスンを
1日休めば自分にわかり
2日休めばパートナーにわかり
3日休めばお客様にわかる
とても厳しい格言です。
僕の場合は毎日レッスンしている方が身体動かないな~、と思ったり・・・。
長く休んだ後にやると調子良かったり・・・。
たぶんバレエの先生にはグーパンされると思います笑
僕の場合はジャズダンスが専門で、バレエは楽しみでやってるので、自分では良しとしています。
やはり2か月ぶりのレッスンというのは身体がちゃんと動くか緊張します。
最初行こうかビビってました。
最近は社交ダンスのレッスンに行っていますが、正直そんなに動くわけではないので、踊った~って感じがありません。
あまりに身体を動かしていなかったのでウズウズしていました。
よく行くアーキタンツ
たぶんバレエをしている人の中では有名なスタジオです。
外国の先生が何週間か毎に交代していきます。
なので日本語ではありません。
日本のバレエ教室は女性の先生が大半ですが、このスタジオは男性の先生が多いのも特徴です。
僕は男なので、男性の先生に教えてもらえるのは貴重です。
レッスンスタジオは天井が高くて広い、そして生ピアノです。
レベルに関してはあってないようなもので、初級でも3年ほど経験がないとついていくのはなかなか厳しいと思います。
もしかしたらレッスンの環境によっては5年くらい必要な場合もあります。
今回は女性の先生でフランチェスカ・カロティさん。
音楽の使い方を非常に意識される方で、表現力を重視していました。
バレエでは股関節を180度開くことが最重要視されます。
今回のレッスンとは全く関係ないですが、180度開くとはこのレッスンを見ていただくとわかると思います。
The Royal Ballet morning class in full - World Ballet Day 2018
注) World Ballet Day という取り組みで、24時間youtubeのライブストリーミングを使い、全世界にあるバレエ団のリハーサル風景やインタビューなどをライブ中継していく面白い企画です。毎回ついつい見ちゃいます。
僕の体型はバレエに向いていないので、股関節を180度開く技術には遠く及びません。
なので、180度開くのが必須と考えていない先生、好きです!
ただ、上半身をよく使うので、手を使う動き(ポール・ド・ブラ)にはついていけませんでした。
残念・・・。
久々のバレエに脳みそもついていけてませんでした。
行って正解だった!
やっと筋肉痛治ってきましたが、レッスン当日もなかなかの痛み。
身体が痛いせいで寝つきも悪く、悪夢を見ました・・・。
とはいえ、レッスンに集中できる時間は、すべてのことを忘れられるので、とても充実した時間でした。
初心者の男性へのワンポイントアドバイス
アドバイスできるほど、大したものじゃないですが、最近、男性でもバレエのレッスンに興味がある人が増えていると思います。
相談されることがよくあるので、ここでもシェアをしてみたいと思います。
バレエは最初伸びない期間が長いのが特徴です。
なので、週1回だけだと、本当にすごく時間がかかってしまいます。
最初の数カ月は週2~3回のレッスンがおススメです。
先生とは気軽にコミュニケーションをとりましょう。
特に大人から始める場合は身体で説明してくれる先生がいいと思います。
バレエのステップにはすべて名前がついているので、極端な話、動きの説明のはずなのに、先生は口だけで説明ができてしまいます。
初心者だと、手も足もでなくなってしまいます。
わかりやすい先生を見つけましょう!!
【LINE 友達追加での特典】
また、初回クーポンは LINE のアプリで配布しております。