BSテレ東
2019年1月24日(木) 22時00分~23時00分
日経プラス10
「水素吸入医療法で治療法は変わる?」
水素吸入の最新治療の特集です。ビジネスに強いテレビ東京らしく、中立的な観点から放送されていました。森本智子アナウンサーもすごく勉強している感じで内容の濃い番組でした!
※2019年1月25日に公開した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を追記、その他の部分も修正して2019年7月9日に再度公開しました。
- 坂本英二さん(日本経済新聞編集委員)が30分水素吸入
- 生活習慣病の90%の原因、活性酸素
- 水素は悪玉活性酸素のみを除去する
- ヒトに対する水素の実験結果が増えている
- 認知症に関しては?
- 酸素カプセルと水素吸入の違い
坂本英二さん(日本経済新聞編集委員)が30分水素吸入
解説の坂本さんが番組前に水素吸入を30分行った「赤血球の変化」です。
吸入前と吸入後では、同じ赤血球とはなかなか思えません。ですが、両方とも坂本さんの赤血球です。
【吸入前】赤血球のまわりにある、つぶつぶが活性酸素に侵されている部分です。赤血球同士がくっついているので、これがいわゆる「ドロドロな状態」です。
【吸入後】活性酸素がかなり除去されていることがわかります。空間が増えたことで「サラサラ」になっていることがわかります。ですが、まだ赤血球同士がくっついているので、もう少し吸入できるとベターです。
坂本さんの感想。
「吸っているうちにハイになるといった反応はなかった。」
「ですが、吸った後スッキリ感、視野がくっきり、疲れが取れた感じがあった。」
水素吸入に関してはこちらをどうぞ
生活習慣病の90%の原因、活性酸素
星子尚美先生(星子クリニック院長)がゲスト解説でした。日々のストレス、睡眠不足、食生活の乱れで起こるのが、生活習慣病です。この生活習慣病の90%の原因が「活性酸素」と言われています。
活性酸素は身体をサビさせる原因です。
活性酸素・・・
強い酸化力で細胞を傷つけ、生活習慣病や老化の原因となる。
触れるものを酸化させる不安定な酸素のこと。
りんごが黄色く変色するのは、活性酸素のしわざです。りんごをサビさせているのです。
人が生きるための呼吸。そのうちの2~3%が活性酸素になってしまうといわれています。
この活性酸素の原因となる生活習慣病は
・しみ・しわ
・糖尿病
・白内障
・動脈硬化
・高血圧
・心筋梗塞
・脳卒中
・しびれ
・がん
・アトピー
・炎症
などが挙げられます。
冒頭に紹介した坂本さんの赤血球の画像のようなドロドロの血液。赤血球に活性酸素がくっついていました。水素を吸入することで、活性酸素を除去することが出来ました。いま、医療現場で大注目されています!!
ちなみに水素吸入は1回で効果があります。ですが、血液がサラサラな状態が続くかは、その後の生活次第です。ストレスが高い生活を送っていると、活性酸素がすぐに増加してしまいます。
ですので、激しい運動や、ストレスの多い生活を送っている方は水素吸入は頻繁に行う必要があります。逆に、健康的な生活を送っている方は、2週間に1回のペースでもまったく問題ありません。
水素は悪玉活性酸素のみを除去する
また活性酸素は、「善玉活性酸素」と「悪玉活性酸素」の2種類あります。「善玉活性酸素」は、ガン細胞をやっつけてくれるため、身体にとってはとても貴重な存在です。問題は、身体を傷づけてしまう「悪玉活性酸素」です。
水素は「悪玉活性酸素」のみ退治します。そのため副作用がまったくないといわれています。
より詳しくはこちらをどうぞ。
ヒトに対する水素の実験結果が増えている
大阪大学の研究で、2ヶ月間、毎日1時間の水素吸入を行いました。健康な場合は、そこまで変化はありません。ですが、糖尿病、高血圧症、高脂血症に効果が認められました。
特に糖尿病に大きな効果をもたらしています。↓
糖尿病の方に関しては活性酸素が減っただけでなく。血糖値に関しても、全員が正常値に戻りました。
認知症に関しては?
認知症を測る指標として長谷川式認知症スケールというものがあります。
長谷川式認知症スケール
長谷川和夫によって作成された簡易的な知能検査であり、主に認知症患者のスクリーニングのために用いられる。
2ヶ月、毎日1時間吸うことで、認知症のリスクを示していた数値が、正常値に戻ったとの研究報告が出ています。
酸素カプセルと水素吸入の違い
水素吸入と酸素カプセルはよく比較されることがあります。番組でも「酸素カプセルとの違いは?」という疑問がありました。
酸素カプセルとは?
疲労回復を目的に、高気圧、高濃度の酸素で満たされたカプセルの中に入ります。成長ホルモン増加、血中の酸素濃度を上げることで疲労回復を促します。
酸素カプセルと水素吸入は似ているように思いますが、全くの別物。という説明がありました。目的が全く違います。
ここで前半パート終了です。水素はまだ未知の分野のため、まだまだ期待が持てる研究結果が出てくるようです。
次回は、心筋梗塞と水素を中心にご紹介します。
水素吸入ができるメンズサロンは下記のサイトをご覧ください。
【LINE 友達追加での特典】
また、初回クーポンは LINE のアプリで配布しております。